ペイジーを使って自動車税の支払いをしてみた。思ったよりカンタン!

Date : 2014/05/22|Update :
Category : BMW420iクーペ
Tag : 税金
自動車税の支払方法

先日やって来た自動車税の納税通知書。
【先日書いた記事】
今年もヤツがやってきた・・・あれっ?今年はいつもと違うぞ?
いつもはコンビニで自動車税を支払っていたのですが、今回はペイジーを使って自動車税の支払いをしてみました。
埼玉県の自動車税支払方法は、金融機関、郵便局、コンビニとペイジーになります。
県税の納税窓口について(埼玉県)
※ペイジーによる支払いは、自治体によっては対応していない場合があります。
ペイジーって何?

そもそも、ペイジーとは何でしょうか?
ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
ペイジーは、「Pay-easyマーク」Pay-easyが付いている納付書・請求書の支払いや、支払い方法として「ペイジー」が選択できるサイトでの料金の支払いなどに利用できます。
「金融機関やコンビニに行かなくても、ネットからいつでも支払いができる」と言うことですね。
特に金融機関は待ち時間が多かったり、仕事がある人は平日の日中には行くことができないし不便なので、ネットで支払いができるのは便利ですよね。
ペイジーホームページ
実際にペイジーを使って自動車税を支払ってみました
それでは実際にペイジーを使って自動車税の支払いをしてみます。
まずはネットバンキングにログイン。私は、りそな銀行を使っているので、りそな銀行のネットバンキングにログインします。

ペイジーの支払いで必要な項目は赤の枠で囲った「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」の4つ。

まずは「収納機関番号」を入力。

次に、「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入力。

払込先情報と請求内容が表示されます。どこ「埼玉県」に誰が「自分」、何を「H26年自動車税」いくら「20,000円」支払うかが表示されます。

内容を確認して、振込手続きをすれば完了です!とっても簡単ですね!(^^)/
【注意事項】領収書はどうなるの?
コンビニや金融機関で支払うと納税証明書にハンコを押してくれますが、ペイジーで支払いをした場合、納税証明書はどうなるのでしょうか?車検の時に納税証明書が必要になるので、この証明書がないと車検を受けられませんよね・・・
Pay-easy(ペイジー)を利用して自動車税を納税された場合は、領収書及び納税証明書が発行されません。領収書及び納税証明書が必要な場合は、金融機関の窓口やコンビニエンスストア等で納税してください。
なお、納税証明書(継続検査用)については、納期限内にペイジー納税された方のみ、埼玉県から自動車税納税証明書(継続検査等用)を送付します。
5月1日から5月12日の間に納税された方は5月23日ごろ、5月13日から5月18日の間に納税された方は5月29日ごろ、5月19日から6月2日の間に納税された方は6月19日ごろ発送します。(お手元に届く日は郵便事情によって異なり、発送の日から約1週間~10日間程度後日になりますのでご注意ください。)
7月上旬までに車検を受ける方、または、翌年5月末までに車検予定の方で納期限をすぎて納付される場合は、必ず金融機関の窓口やコンビニエンスストア等で納税してください。
※平成26年度についての解説です。最新の情報は埼玉県HPを参照して下さい。
埼玉県では、「基本的に領収書及び納税証明書は発行しないが、納期限内にペイジーで納税した場合に限り、後日、自動車税納税証明書(継続検査等用)を送付する」というスタンスのようですね。
愛車の現在価格を調べる
あなたの愛車を最高額で売却して、次の車の頭金に充当すれば、毎月の支払いが楽になります
あなたのニーズに合った中古車提案
具体的な車種が決まっていなくても、あなたのライフスタイルを伝えれば、予算に応じた様々な保証付き中古車を提案してくれます
一番安い自動車保険を探す
保険料を見直して安くなった金額の平均は約35,000円